永 代 経


7月11日(火)  布教 谷間徹誠師(加賀・山代温泉)



まだ5時前。ごはんが炊けているということは・・・



5時半、朝の梵鐘の鳴る頃。



男手が欲しいと思いますが、事はすんなりいきません。



9時20分。一番バスが到着。まずはお茶で一服する方々。



納骨堂にお参りになる方々。



いただいた材料をふんだんに使ってあります。赤いのはすもも。



上の写真のおときには、漬け物と豆の粉のおつゆがつきます。



お日中のお説教。



ご讃題は「行くさきむかいばかりみて、足もとをみねば、踏みかぶるべきなり。
人の上ばかりにて、わがみのうえのことをたしなまずは、一大事たるべき」



椅子を少しずつ増やしておりますが、需要に追いついていたでしょうか・・



お昼近くになり、帳場も一段落。



正午、筆頭総代が喜びと御礼のあいさつをなさいました。



式台の間。



みすの間



玄関の間



おこぼれ頂戴いたします



合間をみはからって、早くも掃除を。



お逮夜の席。仏さまが実際にこの世ではたらかれるというお話。



役僧さん。丸岡にお住まいの在家の方で、御歳80を数えられるようです。



一昔前は参道に店がずらりと並んだそうです。お祭りの要素がなくなって残念です。



入れ替わりに、掃除に精を出されます。



お初夜のおつとめの後、外へ出てみました。



提灯がかもしだす雰囲気は、仏法の長い歴史を感じさせます。



お説教が始まっていました。



一人居て喜ばは二人と思うべし、二人居て喜ばは三人と思うべし、その一人は親鸞なり。



このような法座が開かれることは、簡単なことではありません。ありがとうございます。




「みなさんの西雲寺」へ戻る


トップページへ戻る