7月11日(火)  布教 谷間徹誠師(加賀・山代温泉)
まだ5時前。ごはんが炊けているということは・・・

5時半、朝の梵鐘の鳴る頃。

男手が欲しいと思いますが、事はすんなりいきません。

9時20分。一番バスが到着。まずはお茶で一服する方々。

納骨堂にお参りになる方々。

いただいた材料をふんだんに使ってあります。赤いのはすもも。

上の写真のおときには、漬け物と豆の粉のおつゆがつきます。

お日中のお説教。

ご讃題は「行くさきむかいばかりみて、足もとをみねば、踏みかぶるべきなり。
人の上ばかりにて、わがみのうえのことをたしなまずは、一大事たるべき」

椅子を少しずつ増やしておりますが、需要に追いついていたでしょうか・・

お昼近くになり、帳場も一段落。

正午、筆頭総代が喜びと御礼のあいさつをなさいました。

式台の間。

みすの間

玄関の間

おこぼれ頂戴いたします

合間をみはからって、早くも掃除を。

お逮夜の席。仏さまが実際にこの世ではたらかれるというお話。

役僧さん。丸岡にお住まいの在家の方で、御歳80を数えられるようです。

一昔前は参道に店がずらりと並んだそうです。お祭りの要素がなくなって残念です。

入れ替わりに、掃除に精を出されます。

お初夜のおつとめの後、外へ出てみました。

提灯がかもしだす雰囲気は、仏法の長い歴史を感じさせます。

お説教が始まっていました。

一人居て喜ばは二人と思うべし、二人居て喜ばは三人と思うべし、その一人は親鸞なり。

このような法座が開かれることは、簡単なことではありません。ありがとうございます。
