2009 美和子が聞く
武周のお講さま 9月
当番 むきやさん
夜7時からおつとめ お茶 法話2席
| 今月のカレンダーの言葉 「縁つきてお浄土に帰る なごりを惜しむ人生」 「私たちが考える『お浄土』とは、どんなところしょう?」 今回のお説教はこの問いかけから始まりました。 亡くなられた方は、娑婆の暮らしを終えて、 やれやれとお浄土で寝っ転がっているのでしょうか? 普段、仏法とは縁のない暮らしをしている方にとっては、 お浄土どころか、死ぬことさえ実感が湧かないのですから、 こんな問いかけをしても、ピンとこないかもしれません。 しかし、参っておられた方々は、 それぞれの「お浄土」を思い浮かべるような 顔をしながら聞いていらっしゃいました。 まるで、懐かしい方々を思い出しているかのように。 正信偈の言葉 必至無量光明土 (必ずお浄土に至る) 諸有衆生皆普化 (我々をみんな一人残らずお浄土へ救って下さる) 亡くなれらた方は、お浄土に座っているのではなく、 こちらに帰ってきて我々を救ってくださっていると、話は続きました。 私たちのすぐそばで、歩いていくべき方向を照らし続けてくださっている。 ご自身の生きざまを我々に見せることによって、 私たちの心に残る一つ一つが、新鮮な光となって照らしてくれる。 毎月、くり返される先人のうしろ姿、 今月は、仏法とは無縁の都会で暮らす私の兄が、 父が死と向き合う姿を目の当たりにしたことで、 「宗教は必要かもしれん」と口にするようになったことなどを 例にあげながら進められました。 |