2011年 美和子が聞く
武周のお講さま 5月
当番 たかしさん
午後7時からおつとめ  お茶  法話2席
| 正信偈の言葉「弘経の大士・宗師等、 無辺の極濁悪を拯済したまう。 道俗時衆、共に同心に、 ただこの高僧の説を信ずべし、と」 カレンダーの言葉「おかげさま」この一言 身についたらいいなぁ」 確かに、身についたらいいでしょうが・・・ いいなぁと思っているだけでは身につかないという指摘から、 始まりました。 親鸞聖人は正信偈の中で、こうおっしゃっているそうです。 「お釈迦様の教えを伝えて下さった先輩方が、 にごりきった我々を救って下さる。 私たちは皆、心を同じにして 先輩方の遺してくれて教えを信じるべし」 おかげさまって「本当はゼロだったはずの私が、いろいろな恵みを受けて今、ここにいる」 そのことを喜ぶということだと話が続きましたが、 今の私の存在そのものが「おかげさま」だとするなら、 身につくもなにも、問題は私を支える大きな力に気付くかどうかであって、 ゼロの私たちを育てて下さる存在に気付いて喜ぶ瞬間が 「おかげさま」なのかなと思いながら聞きました。 そんな大きな力を感じる機会として、 私は先日のご本山で750回大御遠忌での体験がとても貴重でした。 1000人近くであげる正信偈は大迫力で、 私の声も溶け込んで一部分になってるんだと思ったら、 その暖かさ、心強さがとても居心地が良かったです。 90名の西雲寺門徒の方々と一緒に行けたことも、とても嬉しかったです。 私たちが繋がっていることがとにかく嬉しかったです。 お説教の中で、大御遠忌についての話の時に、 「800回忌まで教えが続いているかどうか、次は私たちの仕事です」 という言葉がありましたが、 大切なバトンを受け取った時のような、身の引き締まる思いがしました。  |